真理ってなんだろう?

何が正しく、何が間違いなのか?それを見極めるには「疑う」「考える」ことが必要だ。

「ごく普通の幸せを追求したいけど、社会からのステータスも得たい」そんな矛盾の心について

「趣味などの自分だけの時間を大切にして、家族を幸せにできるくらいの給料があればいい。仕事はほどほどに、週末や夜の時間は家族と過ごす時間を大切にしたい。」

 

どんな生活が理想ですか?

 

私が就活生に質問をした時によく聞いていた言葉です。

 

しかし、どんな会社に入って、何を得たいのですか?と聞くと

 

「給料のいい会社にはいって、ステータス、富、名声を得たい」

 

そんな回答が帰ってきます。あれ?さっき話していたこととちがくね??

 

自分は違うとおもっている人もいるかもしれませんが、誰しも心の中には都合のいいように解釈してしまう「自分」を宿しているものです。

 

高い給料を得て、名声を得て、有名会社のブランドで他人から羨望の眼差しを得て、仕事はほどほどにプライベートも充実させて、家族の時間も大切にする。

 

自分の睡眠時間を極限にまで削って、他人よりもスーパー優秀で他人よりも1/10くらいの時間で仕事を終わらせるような人間だったら両立が可能でしょう。しかし、現実問題は難しいです。

 

誰だって、他人からいいように思われたいし、家族も大事にしたいと思っている。しかし、時間は誰しも平等に与えられ、限られたものである。その中で自分なりに時間を配分していかなくてはならない。

 

一番ベストな時間の投資というのは、自分の目標値からおろしてきて、優先順位の高いことに対して時間を割くことです。自分はどんな人間になりたくて、そのために今は何をしなくてはいけないのか。ということです。

 

だけど、間違ってはいけないのは「こうしなくてはいけない」「こうすべきだ」などの「べき論」物事を決めてしまうこと。自分の「したい」は二の次に「すべき」事柄だけを行っていると、いつまでも自分の「したい」は達成されないサイクルに迷い込んでしまいます。この「べき」と「したい」を履き違えることがそもそもの「矛盾」のスタートだと考えています。

 

社会のステータス、価値基準は他人の物差しと過去の価値観の「かたまり」に過ぎず、みながみなそれに従わなければいけないということではありません。すごい、羨ましいと思う基準はなんでしょうか?実際に「人」に直接関わっているわけではないのに、すごい、うらやましいと思うのは何故なのでしょうか?

 

それは「疑うこと」を人々がやめ、一番楽な「考えない」生活をしているもっぱらの証拠です。そんな社会では「うわさ」が勝手に一人歩きし、誰かが「すごい」と言ったらそれはやがて「すごい」と判断されるまでに人々が勝手に押し上げていきます。気づいた頃には、「あれはすごいらしい」「自分もああなりたい」とそんな感情を抱くようになる。この大衆心理の集合とも呼べるようなものが「社会のステータス」だと考えています。

 

この社会のステータスなんて時代によって変わっていくものなのに、それに固執して自分の「判断」の材料にしてしまう。自分が「したい」からではなく、「こうしたほうがよい」から「すべき」だから。そんな気持ちが先にきてしまう。だからこそ、人々は自分の中の大いなる「矛盾」に苦しむことになる。自分は「したい」とおもっている。しかし、行動には移せないし、どうしたらいいのかもわからない。よりベターな答えを見つけたつもりでもなんかパッとしない人生になってしまっている。

 

それはやはり、自分の価値基準で物事を選んでなく、他人、社会の価値基準で物事を判断しているから。最終的には自分自身でこれが「正しい」「正しくない」と判断しなくちゃいけないのに、それを他人、社会の判断に頼っている。だからこそ、納得などしない決断になってしまっている。

 

自分自身の判断で決断し、行動している人は周りから羨望の眼差しを受ける。その人には何か特殊なオーラがまとわりついているように見えるからだ。何をするにも自信があり、なによりも正しいと自分で信じていることが魅力的にかられる。そんな人材に他の人々は引き寄せられ、結果的にそういった人たちが「すごい」と呼ばれる対象として認識されていく。

 

つまり、本当に「すごい」と呼ばれるひとになりたいのであれば、他人の価値判断から物事を決定しているようではダメなのだ。自分の価値判断を持ち、それで他人から「すごい」と呼ばれるような対象として大きくなっていかなくてはならない。

 

だからこそ、もう一度、自分の「価値観」とは何かについて考えてみよう

 

世界の真実を知るための知識〜第一弾 原油価格の影響を知ろう〜

  • まとめ
    • 原油市場では下落が続いている。その主な理由としては、①中国など新興国市場の低迷、②原油の供給過剰、③シェールガスなどの登場。
    • その一方で天然ガスLNG液化天然ガス)なども相関関係があるので、価格が低下している。
    • 日本では、海運、空運などの原油が燃料となる業界が好調となり、逆に石油業界(貯蓄している石油の価値が下がるため)、資源に投資をしている商社にとって損失となっている。
    • LNGはスポット取引(短期取引)と長期取引に分かれているが、現在メジャーな長期契約では半年弱ほどのタイムラグが生じているため、現在の原油安をみると、LNGも輸入価格が低下していくと予想できる。
    • 国際的には、産油国であるイスラム国とロシアが大打撃を受ける。
    • 日本経済にとっては、原油安の恩恵を被るだけでなく、円安、低金利政策のメリットを受け、さらに独自の資源開発による経済効果が見込まれている。

マネーショートを読んでみて思った世界の不条理

リーマンショックでアメリカをはじめとする多くの国が経済的なダメージを受けた。

 

証券会社、銀行などの金融関係の企業が倒産しただけでなく、何万人もの失業者を生み出し、家をも奪った。

 

リーマンショクとは、貧乏人向けの住宅ローンで利益を得ようとしていたが、結局返せなくなりそれが元で大手証券会社であるリーマンブラザーズの倒産、リーマンブラザーズに関わっていた関連会社が社債などの資金関係で回収ができなくなり経営破綻の連鎖が生み出されていったことです。

 

アメリカでは当時、地価が上がっていたので、低所得者に利子の高い住宅ローンを持たせても、地価が十分に上がった段階で売れば証券会社が儲かるという仕組みでした。日本の住宅ローンと違い、アメリカでは住宅を売ればローンは返済しなくても大丈夫というルールの違いがあり、土地の値段が思うように上がらなくなったことで皆、住宅を売りに出し始めました。その結果、土地の値段は下がり続け、売れない住宅だけが残り、格安でしか売れない。証券会社は資金を回収できず、倒産。リーマンブラザーズは大手の証券会社で多くの企業に投資し、社債も発行していたので、関連会社は資金が回収できずに連鎖的に破産していったというわけです。

 

このリーマンショックの時に、住宅ローン市場の崩壊の流れを読み、安定していると言われ続けた住宅ローン市場が破綻すると逆張りを仕掛けた人物たちの物語を描いたのが、「マネーショート」です。

 

マネーショートでは、何人かの「投資家」が住宅ローン市場の穴を見つけ、逆張りをしましたが、実際にはすでに破綻仕掛けているのにもかかわらず、市場がうまく機能していない。破綻してしまったら、自分たちの利益がなくなるだけでなく、多額の損失を被ることになるからです。

 

「正しいこと」を見つけても、多くの人は「みんながそうしているから」という多数派の考えで動く。「正しいこと」をしていても、侮辱の言葉を受ける。それに耐えながらも必死に自分の信念を貫き通す。

 

なかなか、ここまでの覚悟を貫き通せる人はなかなかいないだろうなと実感したと同時に、この現実の世界でも多くの人は実際に自分が確かめたわけでもない情報に踊らされている上に、「絶対的な自信」を持っているという「不可思議」な状態であることを察する。

 

私も同じように自分で確かめていない情報に対しても何の疑問もなく、「話のネタ」として発しているが、まだまだ自分も踊らされている立場なんだと改めて実感した。

 

まだ、自分も数字のデータで検証したわけでもないし、専門家などの多数の意見を参考にしたまでなので、書いているこの時点でも踊らされている(笑)と言える。

 

すべてのことに対して、何が真実で何が嘘なのかを知る術はなかなか見つからない。しかし、何の偏見も持たない「データ」としての数字こそが一番「真実」と呼べるのではないのだろうかと思う。

 

まずは、自分の身の回りから「数字」として客観的に「真実」を知っていきたい。

 

身近なところに夢がある

「自分の夢がわからない」「やりたいことがわからない」

そんな言葉を聞くことが多い。
でも自分の「夢」や「やりたいこと」は自分自身がよく知っている。
でも、世間の評価、ステータス、マスコミで流されている情報によって「見えにくく」なってしまっているだけ。

自分の身体、精神は「素直」に反応する。
ワクワク、楽しい、得意、不得意、嬉しい、悲しい。そんな喜怒哀楽が普段の生活の中に散らばっている。

自分のことはわかってはいるが、それが「正しいのか」がわからないから悩んでいる。
自分の「夢」「やりたいこと」を正当化させるために、つまり周りの人に認めてもらうためにそう悩んでいる。だから、世間で認められていること、すごいと言われることを探すだけ探して、結局自分はそういった凄いやつにはなることができない。だって、「凄い」と言われるやつは周りの評価を気にせずに、貪欲にまっすぐ進んでいるから。どんどん先に進んで、気がついたら後から、「評価」というのが付いてきていた。そんなものだと思う。

そもそもの出発地点である、「評価」というものは、他人からされるのを待っているだけではなく、自分で勝ち取っていかなければならないもの。

そうであるからこそ、まずは自分の気持ちに素直になる。そしてからまっすぐに進めばいい。

色々な顔を持つ人間

人って不思議で面白い。

自分の所属する集団や組織に合わせて、自分自身の見せ方も自然と変わっている。もちろん、変わってない人もいるかもしれないが、それでも関わる人によって変化するのは事実。


私の場合は、「相手に気を使わない」状態になれた時になってはじめて「もっとも自分らしい」と呼べる状態になり得る。


「相手に気を使わない」状態になれる条件としては、「相手が自分のことについて心を開いてくれる」「相手に対して自分が心を開く」が必要だと思う。もしくは、「考えている余裕がないほど危機に晒させている状態」の時。


どちらも「素」をだすという面では同じだが、「精神的に準備が整えられてから出す」のか若しくは「目の前のことに精一杯になり過ぎて素が勝手に出てきてしまう」という違いがある。


どちらの方向からも、自分の「素」をどれだけ「深く」出せたかに比例して「相手に気を使う度合い」が減ってくる。こう言う相談をしたら迷惑だろうかなどという心配事が減るからである。

この「素」をどれだけ出せたかの「量」の違いが「様々な顔を持つ人間」を生み出している。

「仮面」をかぶって「演じている」だけの自分では疲れてしまう。「本来の顔」の状態で話せる関係を気づいていくことが大切。

上記は、自分が大学生活4年間を通して気づいたこと。だから、周りの人たちには感謝しているし、この考えを共有していきたい。

真理とは何か?

真理とは何か?

いつどんなときにも変わることのない、正しい物事の筋道。真実の道理。「永遠不変の真理」「真理の探究」
哲学で、
㋐思惟と存在あるいは認識と対象との一致。この一致については、いくつかの説がある。
プラグマティズムでは、人間生活において有用な結果をもたらす観念をいう。
仏語。真実で永遠不変の理法。真如。

コトバンク)

 

真理という言葉を私は、「通常は目に見えない形で隠れている物事の本質でるもの」と認識しています。その真理という言葉を「人」に向けるとどのような「解」を得られるのか。

 

人はなぜ生きているのか?

人は何のために生きているのか?

 

そんな答えのない「問い」を誰もが一度は考えたことがあるでしょう。

 

近しい「問い」に対して言葉を持って「答え」を出そうとしている学問としては「哲学」があります。私たちは今まで生活の質を向上させようと、組織を作り、文化を作り、国、そして社会を作ってきました。物にあふれ、生活の水準は上がり、ひと昔前のように「食べ物がなくて死ぬ」ということは少なくなりつつあります。

 

 

 この生活水準の向上の先には何があるのでしょうか?私たちは何を目的として生きているのでしょうか?マクロ、ミクロ、個人、法人、短期、長期的にそれぞれ目標は持っているかと思いますが、その先にあるものは何なのか?

 

 

私はその「問い」のヒントは文字に残されていると思っています。「格言」「名言」「名書」その中には、人生をかけて学んだ「経験」の先にある「真理」が隠れていると思います。だからこそ、ただの「言葉」ですが心の琴線に触れるような感覚であったり、心の奥に印象深く残ったりするのではないのかと。

 

 

「人生の目的」「人は何のために生きているのか」「なぜ存在しているのか」そんな「答え」のない「問い」に対してでも言葉の中にはもしかしたらあなただけの「答え」が存在しているのではないでしょうか。

 

自分がいいなと思った「言葉」でも他人が同じように、同じくらいの「深さ」で心に響くとは限らない。だからこそ、自分の中でいいなと思った「言葉」を発している人はもしかしたら、自分と似たような目的を持って生きており、すでに「答え」を見出しているのかもしれませんね。

 

出会った名言①
 
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
言葉に気を付けなさい、それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
習慣に気を付けなさい、それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから

 

 
 

決して、人が求める
理想を求めません。

人が笑ってほしいときに
笑いません。

自分が笑いたいから
笑います。

イチロー

 

 

 

人の二倍考える人間は10倍の収入を得ることができる。三倍考える人間は、100倍稼ぐことができる。(大前研一

 

あまり自分のことを深く知らなくても大丈夫と思っている人の特徴

  1. 自己分析、つまり自分を知ることの重要性について
  2. どんな人が多いのか?
  3. まずは何からすべきなのか?
1、自己分析、つまり自分を知ることの重要性について

「3人に1人」

これって何の割合だか知っていますか?

 

「3人に1人」、実は大卒新入社員の平均の離職率と言われています。

 

f:id:toshiakimasaya:20160301063629p:plain

 主な理由として、以下のものがあげられるそうです。

思っていた仕事と違った。やりがいがなかった。

給料が低かった。

会社の環境にならなかった。

職場の人間関係が辛い。

 グラフを見てもわかる通り、この離職率ってゆとり世代だから特徴的な現象とかでは全くないんですね。ある一定の割合の層は、自分のことを深く知らないし、その結果なんとなく仕事が合わないなと辞めていく。一度辞めて新しく仕事を始めようと思っても自分思っていたこととのギャップにまた戸惑うことになる。

 よく管理職クラスの方とお話をさせていただくと、「一度仕事をネガティブな原因からやめたやつはなかなか『転職地獄』から抜け出せない」ということを聞きます。実際にはやはりその「ある一定層」の方々がはまっていっているのであろうと思います。

 

 

2、どんな人が多いのか?

私が話してきた中で自分のことをよく知らなくても大丈夫と思っている方は、

①1つの事だけに熱中してきた人。

②何もしなくても「旧帝大」だから大丈夫であろうとブランドに頼っている人。

③「後でやる癖」がある人。

④「安定」を求めている人。

⑤今まで他人に「自分のこと」を話したことが少ない人。

⑥「他人からの評価・名誉」を欲して生きてきた人。

 

 以上の人たちが、面談などをしていく中で「自分のことをよくわかってないな」その結果から対して話を聞いても「魅力的じゃないな、つまらないな」といった印象を抱きます。どんなに就活的に「ウケるでしょ」的な話をされても全く「魅力」を感じないのです。不思議ですよね?私も不思議でしょうがないのですが、どうやら本当に自分のことを知っていて、かつ受け入れている人だと「声、話し方、表情」などに自然と出てくるようです。

 

 表面的な「面接対策・GD対策・ES対策」などをどんだけ行ってもあまり意味がない。「こっちの方が内定も多くもらえて効率的でしょ!」と思っているかもしれませんが、どんだけ自分に合わない「不要な」内定を多くもらったとしても、結局行かないし、行ったとしても自分に合っておらず、どんどん同期に抜かされていくだけでつまらない将来しか見えません。

 

 「ぱっと」一見遠回りに見えるのが「自己分析」かもしれませんが、実は「一番の近道」だと私は思っています。

3、まずは何からすべきなのか?

自己分析をしたい、じゃ、何からスタートすればいいのか?

自己分析をする方法は山ほどありますが、大きく分けると

①「自分」で自分を客観的に見る施策

②自分のことをよく知っている「他人」に分析してもらう施策

に分けることができると思います。

ただ、その分析する人も、「何が大事な要素」で「なぜ大事なのか」を知っている必要があります。そうでないと、いうなれば、原石はあるけど、磨き方がわからずに「宝石」にできないただの「石ころ」にしかならないからです。

 

 

じゃ、誰に話せばいいのか?

それはもう、何回も「相手の価値観」を探る面談をしてきた人です。

 

自分の経験からアドバイスをするのではなく、相手の経験から情報を引き出し、どの要素が大切な部分なのかを相手に「なぜ大切なのか」と共に伝えることができる人です。

 

そうなってくると、皆さんおおよそ想像がつく通り、ただの「難関企業から内定をもらえた先輩」でも「めっちゃ頭のいい先輩」だけでもだめなんです。

 

だってそれは「あなた」ではなく「自分」であるからこそ「通用」してきたものなのですから。

 

あなたの行動をお待ちしております。